MENU

どこからもお金を借りられない人の最終手段とは?今すぐできる14個の対処法

「どこからもお金を借りられない」「頼れる先がない」と悩む方は、決して少なくありません。

消費者金融やクレジットカード会社、銀行など、一般的な金融機関の審査に落ちる理由はさまざまです。

たとえば、年収の3分の1を超える借入に制限をかける「総量規制」や、過去の延滞・債務整理による信用情報の悪化、または収入が不安定で返済能力に疑問があるケースなどが該当します。

しかし、こうした状況でも合法的かつ現実的に資金を確保できる方法は存在します。

本記事では、どこからも借りられないときの対処法として、危険な手段を回避しながら、正規の支援制度やサービスを活用する14の具体策を解説します。

借入を諦める前に、あなたの状況に合った選択肢を見つけてください。

カテゴリー対処法
借入方法中小消費者金融
クレジットカードのキャッシング枠
生命保険の契約者貸付
給与前借り・社内貸付制度
公的支援生活福祉資金貸付制度
求職者支援資金融資
住居確保給付金
母子父子寡婦福祉資金
傷病手当金・高額療養費
資金作り不用品の売却
日雇いバイト・配達業務
クラウドソーシング
公共料金や家賃の支払い猶予
債務整理任意整理
個人再生
自己破産
目次

どこからもお金を借りられない5つの代表的な原因を知ろう

どこからもお金を借りられないという状況では、必ず審査に通らなくなった原因があります。

原因を明確にしないまま闇雲に申し込みを繰り返すと、かえって状況を悪化させてしまう可能性があります。

たとえば「申込ブラック」や「総量規制の対象者」といった状況に陥ると、多くの金融機関から融資を断られる事態になりかねません。

まずは、審査落ちにつながる代表的な原因を5つに整理し、自分がどのケースに該当しているのかを把握することが大切です。

お金を借りられない原因
  • 総量規制を超えてしまっている
  • 信用情報に事故履歴がある
  • 無職や低収入で返済能力に問題がある
  • 申込みブラックになってしまっている
  • 債務整理をしている最中や直後である

総量規制を超えていると新たな借り入れは原則できない

消費者金融やクレジットカード会社からの借入には、「総量規制」という法律上の上限があります。

総量規制とは、年収の3分の1を超える貸付を原則として禁止するルールで、2010年に施行された改正貸金業法に基づいています。

たとえば、年収300万円の方は、貸金業者からの借入総額が100万円を超えると、新たな借入はできません。

この規制は、多重債務の防止を目的としており、貸金業者(消費者金融・信販会社など)を対象としています。

一方、銀行や信用金庫からの借入、住宅ローンや自動車ローンなどは総量規制の対象外ですが、これらも独自の審査で過剰な貸付を制限しています。

現在の借入状況が年収の3分の1を超えている場合、新規の申し込みをしても審査に通らない可能性が高いため、まずは借入総額の見直しが必要です。

項目総量規制の対象
消費者金融の借入対象
クレジットカードのキャッシング枠対象
住宅ローン・自動車ローン対象外
銀行・信用金庫からの借入対象外(ただし自主規制あり)

信用情報に事故履歴があると審査通過率は著しく低下する

過去に返済の延滞や債務整理を行うと、「信用情報機関」に事故情報が登録され、これが審査において大きな障害となります。

俗に「ブラックリストに載る」と言われる状態は、実際には信用情報機関(CIC・JICC・KSC)に事故情報が記録された状態を指します。

事故情報が記録される原因としては、2~3か月以上の支払い滞納や、債務整理、代位弁済などがあります。

登録された情報は一定期間保持され、その間はローンやクレジットカードの新規契約が極めて難しくなります。

金融機関は必ず審査時に信用情報を確認するため、事故履歴があると「返済能力に問題がある」と判断され、ほぼ確実に審査に落ちてしまいます。

スクロールできます
信用情報機関主な加盟業者事故情報の登録期間
CICクレジットカード会社・信販会社5年
JICC消費者金融・信販会社5年
KSC(全国銀行個人信用情報センター)銀行・信用金庫5年(自己破産は10年)

無職やアルバイト収入だと返済能力がないと判断されやすい

金融機関が貸付を行う際に最も重視するのが、申込者の返済能力です。

そのため、安定した収入がない場合や収入が少ない場合には、審査に通過するのが難しくなります。

特に無職の方は、貸金業法により「継続的かつ安定した収入」が借入条件とされているため、消費者金融や銀行カードローンを利用することは原則としてできません。

アルバイトやパートの場合は申し込み自体は可能ですが、収入の安定性や勤続年数が短いと、審査に通らないことも多くあります。

また、年金のみを収入源とする方も、追加の収入がない場合は返済能力が不十分と判断されるケースが目立ちます。

一方で、専業主婦(主夫)は、配偶者に安定収入があり、その同意を得られる場合に限って、配偶者貸付制度を利用できるケースがあります。

いずれのケースでも、審査で見られるのは「収入の安定性」と「返済履歴の健全さ」であり、雇用形態によって信用度に大きな差が出ます。

属性審査で見られるポイント
正社員収入の安定性・勤続年数・信用情報
アルバイト・パート収入額・十分な勤務期間の長さ
無職原則利用不可
年金受給者年金以外の収入の有無
専業主婦(主夫)配偶者の同意と収入の安定性

申込件数が多いと「申込みブラック」と見なされてしまう

短期間に複数の金融機関へ借入申請を行うと、「申込みブラック」と見なされ、審査通過が難しくなります。

申込みブラックとは、信用情報機関に申込み履歴が多数記録されている状態を指し、借入が困難になっていることを意味します。

一般的には、1か月以内に3社以上へ申し込むと、金融機関に「資金繰りが厳しい」「貸し倒れリスクが高い」と判断されやすくなります。

信用情報機関では、申し込み履歴が6か月間保管されるため、この期間は慎重に行動することが重要です。

審査に落ちた直後に他社へ連続で申し込むと、さらに信用が下がるという悪循環に陥る恐れがあります。

一度でも審査に落ちた場合は、原因を分析し、信用情報がクリアになるまで最低6か月は新規申込みを控えることが望ましいとされています。

債務整理中または直後は借入審査で不利になる可能性が高い

任意整理・個人再生・自己破産といった債務整理を行った場合、その情報は信用情報機関に事故情報として登録されます。

債務整理は合法的に借金問題を解決する手段ですが、金融機関から見れば「契約通りに返済できなかった」という信用低下の証拠となります。

とくに手続き中は法的に新たな借入ができないケースもあり、手続き完了後も長期間にわたって信用情報に影響を及ぼします。

多くの信用情報機関では、債務整理に関する情報は5年から10年にわたり記録されるため、その期間中は新たなローン契約やクレジットカード発行は極めて困難です。

さらに、過去に債務整理を行った金融機関やグループ会社では、信用情報の記録が抹消された後でも「社内ブラック」として履歴が残る場合があります。

この社内データは共有されないため、事故情報が消えていても審査に落ちる可能性が高くなります。

債務整理の種類信用情報への登録期間
任意整理約5年
個人再生5年~10年
自己破産10年

大手に断られても借りられる可能性がある現実的な借入方法

大手消費者金融や銀行のカードローンで審査に落ちたとしても、「どこからも借りられない」とすぐに諦める必要はありません。

実は、融資の選択肢は大手以外にも存在しており、なかには信用情報や収入面で不安のある方にも対応している金融機関もあります。

とくに中小規模の消費者金融や、一部の融資専門サービス、公的支援制度などは、独自の審査基準を設けており、大手より柔軟な対応が期待できます。

ここでは、「どこからもお金を借りられない」と感じている方でも利用できる、現実的かつ合法的な借入方法について解説します。

それぞれの特徴や注意点を押さえ、自分に合った選択肢を見つけましょう。

大手に落ちても可能性がある借入方法
  • 中小消費者金融
  • クレジットカードのキャッシング枠
  • 生命保険の契約者貸付
  • 給与前借り制度や社内貸付制度

中小消費者金融は柔軟な審査で大手に落ちた人でも可能性がある

中小の消費者金融は、大手とは異なる独自審査を採用していることが多く、信用情報に不安のある方でも融資を受けられる可能性があります。

大手消費者金融では、スコアリングシステムと呼ばれる自動審査が一般的で、一定の基準を満たさない申込者は即時に否決されます。

一方の中小では、担当者が手動で申込者の状況を丁寧に確認する「人的審査」を重視しており、たとえ過去に延滞や債務整理があっても、現在の収入や返済意欲があれば前向きに判断されることがあります。

ただし、この柔軟性が必ずしも「審査が甘い」ことを意味するわけではなく、申込者の属性によっては厳しい判断が下されることもあります。

実際、中小消費者金融の審査通過率は10%前後とも言われており、大手より優しいというよりも、「事情を考慮してくれる余地がある」と理解するのが適切です。

以下は、代表的な中小消費者金融の金利や限度額を比較した一覧表です。

スクロールできます
業者名金利限度額特徴
セントラル年4.8%~18.0%最大300万円自社ATM・コンビニATM対応、即日融資あり
フタバ年14.959%~17.950%最大50万円インターネット申込対応、郵送契約可
アロー年15.0%~19.94%最大200万円柔軟審査に定評、電話対応も丁寧
ダイレクトワン年4.9%~18.0%最大300万円スルガ銀行グループ、WEB完結可
エイワ年17.9507%~19.9436%最大50万円対面重視の審査方式、全国展開中

クレジットカードのキャッシング枠が残っていれば即日利用も可能

お持ちのクレジットカードに「キャッシング枠」が設定されている場合、追加の審査なしで即時に現金を引き出すことが可能です。

キャッシングは、ショッピング枠とは別に設けられた限度額の範囲内で、ATMなどから現金を借りられる機能です。

利用手順は非常にシンプルで、コンビニATMや銀行ATMにカードを挿入し、暗証番号を入力するだけで24時間365日いつでも現金を引き出せます。

急な出費や生活費の不足などに対して、即時性のある資金調達手段として重宝される一方で、注意点もあります。

キャッシングは「総量規制」の対象であるため、すでに年収の3分の1に達している場合は利用できません。

また、金利は年15~18%と高めで、多くのケースでリボ払い(毎月定額返済)が適用されるため、返済が長期化しやすい点にも注意が必要です。

ただし、キャッシング枠が設定されていない場合は新たな申込みが必要となり、審査が発生します。

計画的に利用し、できるだけ早めの返済を意識することが、キャッシングを活用するうえでの重要なポイントです。

項目内容
金利(年率)15.0%~18.0%
返済方式リボ払い・一括払い(選択可)
利用可能時間24時間365日
利用場所コンビニATM・銀行ATM
総量規制の適用あり(年収の1/3まで)

生命保険の契約者貸付は審査不要で一定額を即日借りられることがある

貯蓄型の生命保険に加入している方は、「契約者貸付制度」を活用することで、審査不要で即日~数日以内に資金を借りられる可能性があります。

契約者貸付とは、保険を解約した場合に戻ってくる解約返戻金を担保に、保険会社からお金を借りる仕組みです。

消費者金融やカードローンとは異なり、信用情報機関の照会や年収確認などの審査が不要な点が最大のメリットです。

借入可能額は一般的に解約返戻金の70%~90%で、金利は年2%~6%程度と比較的低く設定されています。

また、返済期限は特に定められていないことが多く、契約期間中であればいつでも返済可能です。

必要書類は本人確認書類程度で、電話やWeb申し込みを通じて最短で当日中に振り込みが行われるケースもあります。

ただし、返済が滞った場合は利息が複利で加算され、最終的に解約返戻金を上回ると保険契約が失効してしまうリスクもあります。

また、掛け捨て型保険など、解約返戻金のない保険商品ではこの制度は利用できません。

利用前に、自分の契約している保険が対象かどうか、必ず保険会社へ確認しましょう。

項目内容
審査不要(信用情報は確認されない)
貸付可能額解約返戻金の70~90%
金利(年率)2~6%程度(保険商品により異なる)
返済期限原則なし(保険期間内であれば任意返済)
手続き期間即日~数日
対象保険貯蓄型保険のみ(掛け捨て型は対象外)

勤務先によっては給与前借り制度や社内貸付制度が利用できる

会社によっては、従業員向けに「給与前借り制度」や「社内貸付制度(従業員貸付制度)」といった独自の融資制度を設けている場合があります。

これらの制度は福利厚生の一環として提供されるもので、外部の金融機関を利用するよりも、低金利かつ審査が緩やかである点が特徴です。

とくに、信用情報の照会が不要なケースも多いため、いわゆる「ブラックリスト入り」している方でも利用可能な場合があります。

給与前借り制度は、すでに働いた分の賃金を前倒しで受け取る仕組みで、緊急時に金銭的な余裕を得る方法として有効です。

労働基準法第25条でも認められており、利息がかからないことが一般的です。

一方、社内貸付制度は、会社が従業員に対して低利で資金を貸し付ける制度で、医療費・教育費・住宅資金などに利用できるのが特徴です。

返済は給与からの天引きが基本となっており、返済忘れを防げる点でも安心です。

制度の有無や条件は企業によって異なるため、まずは人事部や総務部に確認してみましょう。

スクロールできます
制度名金利限度額審査返済方法
給与前借り制度なし既働分の給与まで原則なし次回給与からの天引き
社内貸付制度年1~3%程度数十万~数百万円簡易審査あり給与天引き(分割)

公的支援制度を活用すれば生活費や家賃の負担を軽減できる

「どこからも借りられない」「民間の審査に落ちた」という方でも、生活再建をあきらめる必要はありません。

国や地方自治体では、経済的に困窮している方の生活を支えるため、さまざまな公的支援制度を設けています。

これらの制度は、低所得・失業・病気などによって一時的に収入が減少した人でも利用できるよう、無利子または低利での貸付や給付が中心となっています。

なかには、返済不要の制度や住居費を直接補助してくれる制度もあるため、民間ローンとは比べ物にならないほど有利な条件で支援を受けることができます。

この章では、特に生活費や家賃の負担が重い方に向けて、具体的に検討すべき代表的な制度を紹介します。

生活福祉資金貸付制度は低所得者向けに貸付をしている

生活福祉資金貸付制度」は、低所得者世帯や高齢者世帯、障害者世帯など、経済的に困窮している方が安定した生活を送れるよう、各都道府県の社会福祉協議会を通じて行われる公的な貸付制度です。

この制度は単なる金銭の貸付にとどまらず、生活再建に向けた相談支援も一体的に提供される点が特徴です。

生活福祉資金貸付制度の対象となるのは以下のような世帯です。

  • 低所得者世帯(市町村民税非課税程度)
  • 障害者手帳の交付を受けた人が属する世帯
  • 65歳以上の高齢者を含む世帯

たとえば「総合支援資金」では、単身世帯で月15万円以内、2人以上の世帯で月20万円以内の貸付を原則3か月(最長12か月)まで受けることが可能です。

住宅の初期費用や一時的な生活立て直しの費用など、目的に応じた資金も借りられます。

連帯保証人がいれば無利子、いない場合でも年1.5%と非常に低利です。

また、「緊急小口資金」は、急病・災害・失業などで生計が急変した際に10万円以内を無利子で借りられ、即日~数日での対応が可能です。

貸付の申し込みには、原則として「自立相談支援事業」への参加が求められます。まずはお住まいの地域の社会福祉協議会に相談してみましょう。

スクロールできます
支援内容貸付限度額金利返済期間
総合支援資金単身:月15万円以内、複数世帯:月20万円以内連帯保証人あり:無利子、なし:年1.5%原則3か月(最長12か月)
住宅入居費40万円以内同上制度に準ずる
一時生活再建費60万円以内同上制度に準ずる
緊急小口資金10万円以内無利子制度に準ずる(短期)

求職者支援資金融資は職業訓練中の生活費を借入できる

求職者支援資金融資」は、国の職業訓練を受講中の生活費が不足する場合に、必要な資金を借りられる公的制度です。

雇用保険を受給できない方が対象で、訓練中も生活費の心配をせずにスキルアップに専念できるよう支援する仕組みです。

この制度は、「職業訓練受講給付金(月額10万円+交通費)」を受け取っている方が、さらに生活費の不足を補う形で利用できます。

貸付額は、単身者の場合は月5万円、扶養家族がいる場合は月10万円で、受講予定の訓練月数(最大12か月)分を一括で受け取ることが可能です。

利率は年2.0%(うち0.5%は信用保証料)と低く、担保や保証人も不要です。

返済は、訓練修了後4か月目から始まり、それまでの3か月間は利息のみの支払いとなるため、就職後の返済準備にも余裕があります。

制度を利用するには、「求職者支援資金融資要件確認書」の交付が必要で、ハローワークとの面談で返済意思や就職の見通しを説明する必要があります。

公的支援を活用しながらスキルを身につけ、安定収入のある就職先を得ることが、無理のない返済への第一歩となります。

スクロールできます
項目内容
貸付額単身者:月5万円、扶養家族あり:月10万円
貸付期間訓練予定月数(最大12か月)
利率年2.0%(うち信用保証料0.5%含む)
担保・保証人不要
返済開始時期訓練修了後4か月目から(3か月間は利息のみ)
申請条件職業訓練受講給付金の受給者

住居確保給付金は家賃を最大9か月まで補助してくれる

住居確保給付金」は、収入減少や離職などによって住まいを失った、あるいは失うおそれのある人を対象に、家賃相当額を支給する制度です。

この制度は貸付ではなく「給付」のため、返済の必要がなく、生活再建の第一歩として非常に有効な支援です。

対象となるのは、離職・廃業から2年以内の人、または収入減少によってこれと同等の経済状況にある人で、かつ世帯収入と預貯金が一定基準を下回っている必要があります。

さらに、ハローワークなどで誠実に求職活動を行うことも受給の条件です。

支給額は地域によって異なりますが、たとえば東京都特別区の場合、単身世帯で月額53,700円、2人世帯で64,000円、3人以上は69,800円までが上限です。

原則3か月間支給され、就職活動を継続している場合には最長9か月まで延長可能です。

給付金は原則として、自治体から直接不動産管理会社や大家へ振り込まれるため、家賃滞納を防ぎつつ、安心して生活と就職活動に集中できます。

申請は市区町村の福祉事務所や自立相談支援機関で行い、必要書類も比較的少なく、早期に支援を受けられる仕組みとなっています。

スクロールできます
世帯人数月額上限(例:東京都特別区)支給期間
単身世帯53,700円原則3か月(最長9か月まで延長可能)
2人世帯64,000円同上
3人以上の世帯69,800円同上

母子父子寡婦福祉資金はひとり親家庭の生活再建を支援

母子父子寡婦福祉資金貸付制度」は、ひとり親世帯や寡婦の経済的自立と、子どもの健やかな育成を支援するために、各市区町村の福祉事務所を通じて提供されている公的融資制度です。

対象となるのは、20歳未満の児童を扶養している配偶者のない母親・父親、または寡婦(夫と死別・離別した後、再婚していない女性)などです。

生活費・教育費・住居・技能習得費など、目的に応じて複数の資金が用意されており、いずれも無利子または年1.0%の低金利で借入が可能です。

とくに、修学資金・就学支度資金などはすべて無利子で、教育費の負担が重いひとり親家庭にとって大きな助けになります。

申請は市区町村の福祉事務所で行い、「母子・父子自立支援員」が相談・手続きのサポートをしてくれるため、ひとりで悩まずに相談することが重要です。

スクロールできます
資金の種類貸付限度額利率主な用途
生活資金月105,000円~141,000円(最長7年)保証人あり:無利子、保証人なし:年1.0%生活維持・知識技能習得中の生活費
修学資金月27,000円~96,000円無利子高校・大学などの学費
就学支度資金63,100円~590,000円無利子入学時の制服・教材費
技能習得資金月68,000円×習得期間年1.0%資格取得・職業訓練
住宅資金150万円~200万円年1.0%住宅取得・補修

※その他、医療介護資金、就職支度資金、転宅資金なども目的別に用意されています。

傷病手当金や高額療養費制度で医療費負担を軽くできる

病気やケガによって収入が途絶えたり、高額な医療費が発生した場合でも、健康保険の各種制度を活用すれば、経済的負担を大きく軽減することが可能です。

こうした公的制度の存在を知らずに借金に頼ってしまうケースも少なくありませんが、まずは利用可能な支援策を確認することが重要です。

傷病手当金」は、健康保険に加入している方が病気やケガで連続3日間以上仕事を休んだ場合、4日目から支給される所得補償制度です。

支給額は「標準報酬日額の3分の2」で、支給期間は最長1年6か月。たとえば月給30万円の方なら、1か月あたり約20万円程度の手当を受け取れます。

会社を通じて申請するのが一般的ですが、退職後でも一定の条件を満たせば給付を継続して受けられます。

高額療養費制度」は、1か月の医療費が一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される仕組みです。

たとえば年収約370万~770万円の人であれば、自己負担限度額は約8万円程度に設定されており、これを超える支払い分は後日返還されます。

あらかじめ限度額適用認定証を取得しておけば、病院の窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができ、一時的な立て替えも不要です。

これらの制度は申請が必要であり、自動的に適用されるわけではないため、早めに健康保険組合や市区町村の窓口に相談・手続きを行いましょう。

スクロールできます
制度名内容支給・還付条件
傷病手当金病気・ケガで働けない間の生活費支援連続3日間の欠勤後、4日目から支給
高額療養費制度1か月の医療費が上限を超えた分を払い戻し健康保険加入者で、所定の自己負担を超えた場合

どうしても借りられないならお金を作るという方法もある

金融機関や公的支援制度をすべて検討しても「どこからも借りられない」という状況にある場合、次に考えるべきは「お金を作る」方法です。

必ずしも借入に頼らなくても、身の回りのものを現金化したり、労働収入やスキルを活かす方法によって資金を得る選択肢は存在します。

とくに短期間で現金化できる方法と、将来的に継続的な収入源となる方法をうまく組み合わせることで、生活の立て直しが図れます。

この章では、「借りる」以外の視点でお金を得るための現実的な手段について、即効性・実行可能性のあるものを中心に紹介します。

不用品やブランド品を買取店・フリマで即日換金する

家の中にある不要なモノを現金化することは、最も手軽で即効性のあるお金の作り方です。

一見不要に思える物の中にも、実は高値で取引される品が含まれていることが少なくありません。

断捨離を兼ねて自宅を整理することで、数千円~数万円規模の資金を確保できる可能性があります。

スクロールできます
換金方法即日性高値の期待
店頭・出張買取店即日現金化可品物次第
フリマアプリ入金まで時間がかかる高値が狙える

売れるものがある場合、最も早く現金化できるのは買取店への持ち込みです。

ブランド品専門店や総合リサイクルショップ、古本屋、家電買取業者など、売却する品物に合わせて店舗を選ぶと高額査定が期待できます。

最近では、自宅まで訪問してくれる「出張買取サービス」も広がっており、荷物を持ち運ぶ必要もありません。

一方で、メルカリやラクマ、PayPayフリマといったフリマアプリを使えば、買取店より高く売れることもあります。

特に、限定品・コレクター向けアイテム・ハンドメイド品などは相場以上の価格が付くこともあります。

ただし、フリマアプリは売却・発送・入金までに時間がかかる場合があるため、即日での資金確保を目的とする場合は不向きです。

また、出品手数料(販売価格の10%前後)や送料の負担にも注意が必要です。

意外なアイテムが高値で売れるケースもあり、古いゲーム機、カメラ、CD、レコード、切手、未使用の文具やコスメなどにも需要があります。

日雇いバイト・配達業務・単発派遣でその日に稼ぐ

「どうしても今すぐお金が必要」という場合には、即日払いに対応した仕事で短期間働いて現金を得る方法があります。

最近ではスマートフォンのアプリや求人サイトを使って、日払いや週払いのアルバイト・派遣案件をすぐに見つけられるようになりました。

代表的な即金ワークの一つが「日雇いバイト」です。

引越し作業、イベントスタッフ、倉庫内作業、交通量調査など、1日単位で働ける職種が中心で、日給8,000~15,000円程度が相場です。

体力的にはハードな仕事が多いですが、即日現金手渡し対応の案件も多く、急な出費に強い手段です。

また、配達業務(フードデリバリー)も人気です。Uber Eatsや出前館などは、自転車やバイクがあればすぐに始められ、自分のペースで働ける点が魅力です。

報酬は週払いや即日払いに対応しており、繁忙時間帯を狙えば時給2,000円以上も可能です。

さらに、「単発派遣」は、事務作業やコールセンター業務、販売スタッフなどの軽作業を1日~数日単位で受けられる派遣形式の仕事です。

派遣会社によっては給与の前払い制度や即日振込に対応しているため、スキルを活かしながら高時給を得られるチャンスもあります。

スクロールできます
働き方主な職種即日性収入の目安
日雇いバイト引越し、イベント、倉庫作業◎ 即日払いあり日給8,000~15,000円
フードデリバリーUber Eats、出前館 など○ 週払い・即日振込あり時給1,000~2,000円以上
単発派遣事務、データ入力、販売 など○ 前払い・日払い対応あり時給1,200~1,800円

クラウドワークやスキル販売で自力収入を確保する

借り入れに頼らず収入を得たい方には、クラウドワークやスキル販売など、インターネットを活用した在宅ワークが有効な手段となります。

スマートフォンやパソコンがあれば、自宅にいながら始められ、初期費用もほとんどかかりません。

仕事量や時間を自分でコントロールできるため、家事や育児と両立しやすく、副業や自営の第一歩としても人気があります。

クラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトでは、データ入力やアンケート、ライティング、翻訳、Webデザインなどの業務が多数掲載されています。

未経験者は単価の低い作業からスタートし、実績を積んでいくことで高単価案件にも挑戦できるようになります。

また、ココナラやスキルクラウドなどのスキル販売サイトでは、イラスト作成、動画編集、文章添削、悩み相談、占い、Excel作業など、自分の得意分野を商品化できます。

価格やサービス内容は自由に設定できるため、人気が出れば安定した収入源にもなり得ます。

このほかにも、ポイントサイトでのポイ活、写真販売、YouTubeやブログでの広告収入、オンライン家庭教師など、複数の方法を組み合わせれば月数万円の副収入も現実的です。

即金性は低めですが、継続によって将来的に本業収入を超える可能性もあります。

スクロールできます
方法主な内容即金性収入の目安
クラウドソーシングデータ入力、ライティング、翻訳など△(翌月以降の振込が一般的)月1万~5万円(継続すれば上昇)
スキル販売イラスト、悩み相談、動画編集など△(購入→納品→承認後)1件500円~数万円
その他副業ポイ活、写真販売、広告収入、講師など× 即金性は低い月数千円~数万円

公共料金や家賃の支払い猶予で一時的に支出を抑える

急な収入減で手元資金が足りないときは、生活費の中でも大きな割合を占める「固定費」の支払いを一時的に猶予してもらう方法が有効です。

これは借金ではなく、支払時期を一時的に後ろ倒しする手続きで、多くの企業・自治体・大家が柔軟に対応してくれます。

電気・ガス・水道といったライフラインの支払いは、各供給会社に相談することで1~2か月程度の支払い猶予や分割払いに応じてもらえるケースが一般的です。

支払遅延を理由にすぐに供給停止となることは稀で、事前に通知や督促があります。停止前に相談することで、継続利用が可能となる場合がほとんどです。

家賃についても、大家や不動産管理会社に早めに相談すれば、支払い時期の変更や分割払いなど柔軟に対応してもらえる可能性があります。

誠実に状況を説明し、支払予定日を明確に伝えることが信用につながります。また、「住居確保給付金の申請を検討している」と伝えることで理解を得やすくなります。

携帯電話料金も、各キャリアで支払い期限の延長が可能です。加えて、格安プランや格安SIMへの切り替えを行えば、毎月の通信費を数千円単位で削減できます。

そのほかにも、保険料の減額・猶予制度の利用、新聞・サブスクリプションサービス・ケーブルテレビの解約など、固定費全体の見直しによって月数万円の支出削減が可能です。

スクロールできます
費目猶予期間の目安相談先注意点
電気料金1~2か月電力会社供給停止前に必ず連絡を
ガス料金1~2か月ガス会社同上
水道料金1~2か月市区町村の水道局同上
家賃個別対応大家・管理会社誠実な説明と計画提示が重要
携帯電話料金1~2か月携帯キャリアプラン見直しも並行して検討
保険料猶予・減額制度あり保険会社保障内容に変更がないか要確認

債務整理は借金を根本から減らし生活を再建するための最終手段

どこからもお金を借りられず、複数の借金の返済が限界に達している場合は、「債務整理」という法的手続きを検討すべき段階です。

債務整理は、借金を法的に減額・免除して、生活再建を図る正当な手続きであり、決して後ろめたいものではありません。

むしろ、これ以上の返済負担を抱え続けるよりも、早期に現状をリセットして立ち直るための前向きな選択肢です。

債務整理には大きく分けて「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つの方法があります。

いずれも借金の金額や返済能力、保有資産の有無などに応じて適用される制度が異なります。

手続きの内容や効果、生活への影響も異なるため、自分に合った方法を選ぶためには専門家への相談が不可欠です。

スクロールできます
項目任意整理個人再生自己破産
借金の減額将来利息をカット最大80~90%減額全額免除
手続き期間3~6か月6か月~1年3~6か月
裁判所の関与なしありあり
財産への影響なし住宅を残せる可能性あり一定以上の財産は処分
職業制限なしなし一部あり(破産手続中)
費用の目安1社あたり3~5万円50~80万円30~50万円
信用情報への影響5年間5~10年間5~10年間

債務整理は生活の立て直しに直結する選択肢です。

専門家に相談すれば、費用の分割払いや無料相談にも対応している事務所も多く、まずは一歩を踏み出すことが大切です。

任意整理は将来利息をカットして返済総額を軽くできる

任意整理とは、弁護士または認定司法書士が借入先の金融機関と直接交渉し、将来の利息を減額または免除してもらうことで返済負担を軽減する法的手続きです。

裁判所を通さずに進める「私的整理」であるため、手続きは比較的シンプルで、家族や職場など周囲に知られにくいという特徴があります。

最大のメリットは、今後支払う予定だった「将来利息」を原則として全額カットできる点です。

たとえば200万円の借金を年利15%で5年間返済する場合、通常は約285万円の総返済が必要ですが、任意整理によって将来利息が免除されれば、元金200万円のみの返済となり、約85万円の負担を軽減できます。

この結果、月々の返済額も大幅に下がり、生活に余裕を持たせることが可能です。

また、任意整理は債務ごとに対象を選べる点も大きな利点です。

たとえば、車のローンは整理対象から除外し、生活に不要不急なクレジットカード債務だけを整理するといった柔軟な対応が可能です。

ただし、すべてのケースで利息カットが認められるわけではありません。

債務額が小さい場合や、借入から間もない場合は、債権者が交渉に応じないこともあります。

また、任意整理を行うと信用情報機関に「異動情報(事故情報)」として記録され、5年程度は新たなローンやクレジットカードが利用できなくなる点にも注意が必要です。

個人再生は住宅を守りつつ借金を大幅に減額できる可能性がある

個人再生は、裁判所を通じて借金の元金そのものを大幅に減額し、原則3年(最長5年)で分割返済する法的手続きです。

任意整理では利息のみが対象となるのに対し、個人再生では借金総額に対して5分の1以下にまで減額される可能性があり、根本的な債務圧縮が図れます。

個人再生の最大の特徴は、「住宅資金特別条項(住宅ローン特則)」を利用すれば、自宅を手放さずに他の借金だけを整理できる点です。

たとえば、住宅ローン2,000万円とその他の借金800万円を抱えている場合、住宅ローンはそのまま返済を続けつつ、その他の借金を160万円まで減額し、3~5年で返済できます。

「住宅ローンの支払いは続けられるが、他の借金が重い」という方にとっては、生活再建と住宅確保の両立を可能にする有効な手段です。

個人再生の減額幅は、負債総額に応じて以下の通りです。

  • 100万円未満:原則減額なし
  • 100万円以上500万円未満:最低返済額100万円
  • 500万円以上1,500万円未満:5分の1(例:1,000万円 → 200万円)
  • 1,500万円以上3,000万円以下:300万円

ただし、住宅ローン特則を利用するには一定の条件があります。

対象となる住宅は、本人が実際に居住している不動産であり、投資用物件や別荘は対象外です。また、住宅ローン以外の抵当権が設定されていないことも必要です。

個人再生の手続きは複雑で、必要書類も多いため、専門家(弁護士や司法書士)への依頼が実質的に必須です。

費用は50~80万円程度と任意整理より高額ですが、借金総額を大きく圧縮できるため、費用対効果は非常に高いといえます。

将来的に安定した収入が見込める方で、マイホームを守りながら借金問題を解決したい場合に、個人再生は強力な選択肢となります。

自己破産で借金を帳消しにすれば生活を再スタートできる

自己破産とは、裁判所に申し立てを行い、「免責許可決定」を受けることで、ほとんどすべての借金の返済義務が免除される法的手続きです。

「人生の終わり」と誤解されがちですが、実際には経済的に立ち直るための制度であり、生活再建のための「リセット手段」といえます。

最大のメリットは、原則すべての借金が帳消しになることです。

消費者金融、クレジットカード、住宅ローンなどの債務はすべて対象となり、税金や養育費など一部の非免責債権を除いて、返済義務がなくなります。

また、全財産が処分されるわけではなく、生活に最低限必要な資産は手元に残すことが認められています。

例えば、99万円以下の現金や、生活必需品(家具、冷蔵庫、洗濯機、衣類など)は「自由財産」として保持可能です。

ただし、高額な財産は原則として処分対象になります。

持ち家や高価な車、有価証券などは債権者への返済に充てられるため、手放さざるを得ません。

また、手続き中は一定の職業制限があり、弁護士・司法書士・警備員・保険外交員など一部の職業に就けない期間がありますが、免責が認められれば解除されます。

信用情報機関には「事故情報」として登録され、最長で10年程度は新規借入やクレジットカードの利用ができなくなります(いわゆるブラックリスト入り)。

一方で、自己破産によって戸籍や住民票に記載されたり、選挙権を失ったり、銀行口座が凍結されたりすることは一切ありません。

また、家族に自己破産の影響が及ぶこともなく、配偶者や子どもがブラックリストに登録されることもありません。

申立てから免責決定までは通常3~6か月程度です。

「返済が不可能なほど借金が膨らんでいる」「債務整理でも返済が困難」という場合には、自己破産は現実的かつ合法的な再スタートの選択肢といえるでしょう。

弁護士・司法書士への相談は無料対応の事務所を選ぶのが安心

債務整理を検討する際は、法律の専門家である弁護士や認定司法書士に相談することが重要です。

債務整理は法的な手続きを伴うため、制度の正しい理解と債権者との交渉力が求められます。

多くの法律事務所では、初回相談を無料で実施しており、費用面の不安がある方でも気軽に相談しやすくなっています。

無料相談では、借金総額・返済状況・収入・資産などの情報をもとに、最適な債務整理の方法を提案してもらえます。

任意整理で対応可能なケースか、個人再生や自己破産が必要かなど、状況に応じて専門的な判断を受けることができます。

また、手続きにかかる費用の見積もりを事前に確認でき、分割払いや後払いに対応している事務所も少なくありません。

費用が心配な場合は、「法テラス(日本司法支援センター)」の利用も検討しましょう。

法テラスでは、一定の収入基準を満たす方に対し、弁護士費用の立替え制度を提供しています。

立替費用は月5,000円程度から分割返済が可能で、生活保護受給者など一定の条件を満たす場合には、返済が免除されることもあります。

相談時には、借入先の一覧表や契約書類、源泉徴収票・給与明細などの収入証明書、家計の収支を示す資料などを準備しておくとスムーズです。

情報が正確であればあるほど、的確なアドバイスを得やすくなります。

債務整理は、早期に対応することで選択肢が広がり、生活再建のスピードも早まります。

返済に不安を感じたら、一人で抱え込まず、まずは無料相談を活用して専門家に現状を伝えることが解決への第一歩です。

絶対に避けるべき危険な借入方法を知っておこう

お金に困っているときほど、正常な判断がしづらくなり、リスクの高い借入に手を出してしまうことがあります。

一時的に資金を得られたとしても、その代償は大きく、後になって深刻なトラブルに発展するケースも少なくありません。

以下のような借入方法には、絶対に近づかないよう注意が必要です。

絶対に避けるべき危険な借入方法
  • 闇金・ソフト闇金
  • SNSや掲示板を通した個人間融資
  • クレジットカードの現金化
  • 虚偽申告での借入

闇金やソフト闇金は違法かつ高金利でトラブルの原因になる

闇金とは、貸金業登録をしていない違法業者や、出資法に違反する高金利で貸付を行う業者のことです。

「トイチ(10日で1割)」「トサン(10日で3割)」といった法外な利息を課すのが闇金の特徴です。

例えば2万円の借入で10日ごとに1万2,000円を利息として支払わせるなど、年利換算で2,000%超という常軌を逸した条件も存在します。

取り立ても悪質で、自宅や携帯への執拗な連絡、勤務先や家族への迷惑電話など、精神的な被害が深刻です。

一方で「ソフト闇金」は、丁寧な口調や親切な態度を装い、警戒心を下げたうえで違法な高金利貸付を行う存在です。

表面上は優しく見えても、返済が遅れると態度を豹変させ、強引な取り立てに転じる例も少なくありません。

闇金やソフト闇金への返済は、不法原因給付に該当するため法的義務はなく、払う必要はありません。

しかし一度でも返済を始めると「カモ」と認識され、再勧誘や押し貸しの対象になる危険があります。

こうした違法業者は、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は最大3,000万円)といった厳しい罰則の対象ですが、依然として存在し続けています。

どんなに困っていても、闇金に手を出すことは絶対に避けましょう。

SNSや掲示板の個人間融資は詐欺や脅迫のリスクが非常に高い

「#個人間融資」などのハッシュタグを使ってSNSや掲示板で見かける金銭貸付の投稿は、極めて危険な借入方法です。

一見すると親切な個人同士のやりとりのように見えますが、実態は違法業者や詐欺グループであるケースが多数です。

法外な利息(例:10日で3割)を要求されたり、「保証金」や「手数料」として前払い金を騙し取られるなどの被害が後を絶ちません。

さらに悪質なケースでは、個人情報を悪用して脅迫されるといった深刻なトラブルも発生しています。

たとえ返済しても、運転免許証の画像や顔写真、身体の写真などをばらまくと脅され、延々と恐喝される危険があります。

一度ネット上に流出した個人情報は完全に回収できず、生涯にわたってリスクを抱えることになりかねません。

さらに、投稿者の正体が実は闇金業者で、最初は親切でも返済が遅れると取り立てや押し貸しに発展する例もあります。

警察も「個人間の民事トラブル」として積極的に動けない場合があり、自己防衛が何より重要です。

たとえ切羽詰まっていても、SNSでの借入には絶対に手を出してはいけません。

クレジットカードの現金化は金融規約違反や違法性が高い

クレジットカードのショッピング枠を使って現金を得る「現金化」は、カード会社の会員規約で明確に禁止されている行為です。

「合法」と謳う現金化業者も存在しますが、実際には詐欺的手法であり、利用者が重いリスクを負うことになります。

現金化の主な手口には、新幹線の回数券や商品券など換金性の高い商品を購入して売却する方法や、実態のない商品を購入しキャッシュバックを受ける方法があります。

どちらも商品購入を装った実質的な借入であり、カード会社の監視対象です。

現金化が発覚すると、カードの利用停止や強制解約だけでなく、残高の一括返済を求められるケースが多く、分割払いやリボ払いの契約も無効になります。

また、カード会社を欺いて現金を得たとみなされると、刑法上の詐欺罪に問われる可能性があり、10年以下の懲役刑が科される恐れもあります。

さらに、業者に渡した個人情報やカード情報が悪用され、不正利用や別の詐欺被害に巻き込まれるリスクも高まります。

目先の現金に目を奪われず、違法行為には絶対に手を出さないことが重要です。

架空の勤務先や虚偽の年収で申請すると詐欺罪に問われることも

借入審査に通るために、実際には勤務していない会社を申告したり、年収を水増しして記載することは、単なる虚偽記載ではなく「詐欺罪」に該当する重大な犯罪行為です。

最近では「アリバイ会社」と呼ばれる業者が、偽の在籍確認に対応するなどのサービスを提供していますが、これらを利用した場合も刑事責任を免れません。

金融機関は、収入証明書の提出や勤務先への在籍確認、信用情報機関との情報照合を通じて、虚偽の申告を見抜く体制を整えています。

もし虚偽が発覚すれば、借入金の一括返済を求められるだけでなく、刑事告訴されて有罪となれば10年以下の懲役刑が科される可能性があります。

さらに、信用情報にも重大な傷が残り、今後の借入やローン契約が事実上不可能になります。

また、勤務先として虚偽申告された会社にも迷惑が及ぶことになり、社会的信用を大きく損なう行為です。

正直に現在の状況を伝え、それでも借りられない場合は、公的支援や副業など、合法的な選択肢を検討することが大切です。

目次